【ダイビングログ】マクタン島の旅①-2
\前回の記事はこちら!/
マクタン島は2日間+早朝だけだったので、part2で完結です。

2日目も天気がよくて気持ちがいい日でした!
ポイント名は・・・忘れました笑
気温も水温も1日目とさほど変わらずです
2日目はとにかく生物を沢山見ました。
ダイビングでの初海外だったので新鮮で楽しかったです!


日本にいるシモフリタナバタウオと凄い似ていますが、体の模様がランダム?な感じではなく、整列しているのがアーグスコメットです。
日本にはいない魚なので、是非マクタンにいったときはリクエストしてみてください!

これも日本に居ないやつです。
動きとしてはアオギハゼ的なそれです。

シマクダリボウズギスモドキです
洞窟の奥にいるやつで、近づくとゆっくりゆっくりとひっこんでいっちゃう魚
どうやら口内保育をするタイプの魚なようで、次は口内保育を見に行けたらいいなって思ってます笑

わかんないエビだったけど調べたら秒で分かりました。
アカオビスベスベオトヒメエビでした。



フチドリハナダイはやっぱり逆さまです笑


ここらへんは日本にいます。

この魚はクマノミ属ではありません
厳密にはプレムナス属ということなので別物だということ
ただ色んな行動がクマノミ属に似ているので、研究がすすめば仲間入りできるかも笑
カクレクマノミとの見分け方は目の下にあるトゲと、写真では分からないけど体の中央のラインが波打つことはなく、直線だということなようです。
日本にはいません。

ここでの通常種
日本のキンギョハナダイ的な立ち位置





これは日本に居ません

日本にいるらしいけどほとんどいないカクテルラス
沖縄で見つかったケースもあるよう

ここからはクジャクベラとラインスポットフラッシャーラスのコーナー






何度もリベンジしないといいものは撮れませんね・・・

モエギハゼに似てるけど目元が違います。
こいつも全開チャレンジしにいかないとね


こいつは日本にいないけどいっぱいいるやつ

なんでこの撮り方をしたのか
分かりにく過ぎる笑





学名はレティクリディアハルゲルダです

ほそいやつ
目新しい生き物ばっかりで色々撮りまくってました。
次はもっと生物を絞っていきたいところです笑
ダイビング後は地上でもしっかりと遊びました笑

とにかく日本より安いマッサージ

ハンドガンもしっかり撃ちました笑
ショットガンやエアライフルとは全然違う感覚でした笑


あとはシシグたべたりピザ食べたり、バナナボート乗ったり楽しすぎました。
そして最終日に40度近い熱を出して、そのまま帰国しても寝込んだりといい思い出でした笑

また来ますフィリピン!
では次回の記事でお会いしましょう~