【ダイビングログ】伊豆大島の旅⑦-⑧

もくじ

【ダイビングログ】伊豆大島の旅⑦-⑧

\前回の伊豆大島の旅はこちら/

この時期は凄い伊豆大島に行っていた気がします

駆け込み需要ってやつですね・・・

今回は2回分まとめて掲載します。

1回分だと載せられるネタがだいぶ少なくなってしまうので。

ここ最近はご無沙汰すぎてどうなっているか分かりません

伊豆大島とは

東京都に属する伊豆諸島のひとつで、都心から最もアクセスしやすい火山島です。黒潮の影響で海が豊かで、地形・生物・季節変化がはっきりしているため、ダイビングの名所として高い人気があります。


特徴

1. アクセスが良い

東京(竹芝)から高速船で約1時間45分。
都内から気軽に行ける離島として人気です。
飛行機(調布便)を使えば30分程度で到着します。

2. 火山地形のワイルドな海

伊豆大島は火山島で、海中も火山地形がそのまま残っています。
ドロップオフ、溶岩の割れ目、ゴツゴツした岩場など、地形派ダイバーにとって魅力的なポイントが多いです。

3. 生物のバリエーションが豊富

黒潮の影響を強く受けるため、季節来遊魚が豊富で、生物相がとにかく多彩です。
スズメダイ・ハゼ・ウミウシ・大型回遊魚・サメ類など、ワイドからマクロまで幅広く観察できます。

ニタリもたまに出ます。

4. ポイントごとに個性が強い

・秋の浜:代表ポイント。深場まで落ち、マクロもワイドも撮れる万能スポット。スーパービーチです。
・野田浜:アーチなど地形が魅力
・ケイカイ:ハンマーヘッドなどの大物チャンスがある時期もある
・王の浜:浅くて比較的穏やかで潜りやすい

同じ島でもエリアによって海の表情が大きく変わります。

トウシキとか差木地とか他にもありますが略

5. 海況変化が速い島

伊豆大島は風向きが変わると海況が一気に変わるのが特徴です。
特に北東風に弱いポイントが多く、潜る場所の判断が重要になります。

6. 陸の自然もダイナミック

三原山の火山景観、溶岩原、黒砂の海岸線など、陸上も特徴的です。
海と火山のコントラストが、伊豆大島らしさを作っています。

7. 四季の変化がはっきりしている

春:透明度は落ちるが幼魚が増える
夏:黒潮が当たりやすく透明度が上がる
秋:最も魚影が濃く、ベストシーズン
冬:透明度が高く、写真撮影に適した季節


一言でまとめると

「東京からすぐ行けて、火山地形と黒潮由来の豊かな海が楽しめる、日本でも屈指のダイビングアイランド。」

【本編】ダイビング概要(1月末~2月頭)

海況情報

  • 気温:9度
  • 水温:15-17度
  • 透明度:15~25m

出会った生物

モンツキベラの幼魚(Bodianus dictynna)
モンツキベラの幼魚(Bodianus dictynna

モンツキベラ(Bodianus dictynna)の幼魚は背景を生かしてこそですね~

透け感が可愛い

モンツキベラの幼魚(Bodianus dictynna)
モンツキベラの幼魚(Bodianus dictynna

この辺りはSMC-1で撮ってるので、トリミングしてません

普通の100mmレベルのレンズで撮ると、被写体のサイズ的にもっと距離感がでちゃいますね・・・

モンツキベラの幼魚(Bodianus dictynna)
モンツキベラの幼魚(Bodianus dictynna

SMC-1で撮ってトリミングするとこんな感じ

最近の高画質ミラーレスとか、ミラーレス専用マウントのレンズだと倍率も高いので、クローズアップレンズを挟まなくてもトリミングすればこれぐらいになっちゃうと思います・・・

技術の進歩って怖い

コケギンポ(Neoclinus bryope)
コケギンポ(Neoclinus bryope

すっごい全身でてました笑

こう見ると頭でっかちだなぁ

コケギンポ(Neoclinus bryope)
コケギンポ(Neoclinus bryope

下半身を映さなければいい感じ

コケギンポ(Neoclinus bryope)
コケギンポ(Neoclinus bryope

なかなか全身が出てるのってないと思うけど、あらためてみると体も綺麗

レンテンヤッコ(Centropyge interrupta)
レンテンヤッコ(Centropyge interrupta
ドロノミの仲間(Podoceridae sp.)
ドロノミの仲間(Podoceridae sp.)

ドロノミの仲間(Podoceridae sp.)

正確には何かわかんないけど、ものすんごい小さかった

SMC-1で撮ってこれ

大きい方がオスなのかな?

小さい方をせっせと運んでました笑

コケみたいな生え物と相まって綺麗

カンナツノザヤウミウシ(Thecacera sp.1)
カンナツノザヤウミウシ(Thecacera sp.1)

カンナツノザヤウミウシ(Thecacera sp.1)

秋の浜の砂地をじーっと見てると結構います

ウデフリツノザヤウミウシよりも砂地にいるイメージ

クマドリカエルアンコウ(Antennarius maculatus)
クマドリカエルアンコウ(Antennarius maculatus

隙間から出てこなかったやつ

黒いクマドリカエルアンコウ(Antennarius maculatus

クマドリカエルアンコウ(Antennarius maculatus)
クマドリカエルアンコウ(Antennarius maculatus

白いやつ笑

こいつも石の裏から出てきませんでした笑

コミドリリュウグウウミウシ(Tambja amakusana)
コミドリリュウグウウミウシ(Tambja amakusana

小さいやつ

ちいかわ

カメノコフシエラガイの若齢個体(Pleurobranchus peronii)
カメノコフシエラガイの若齢個体(Pleurobranchus peronii

おそらくカメノコフシエラガイの若齢個体(Pleurobranchus peronii

これが大きくなると10cmほどになって、こんな半透明の体じゃなくてオレンジでぶつぶつの気持ち悪いやつになるらしい・・・悲しいなぁ

カメノコフシエラガイの若齢個体(Pleurobranchus peronii)
カメノコフシエラガイの若齢個体(Pleurobranchus peronii

ずっとこのままでいてほしい(願望)

マメダコ(Octopus berenice)
マメダコ(Octopus berenice

転石捲ってると出てきます

うねうねしててかわいい

透明感も良し

アンコウウバウオ(Conidens laticephalus)
アンコウウバウオ(Conidens laticephalus

撮影場所が手のひら・・・

降ってきたのでつい

ちゃんと野に放って撮ればよかった

わかりません(unknown)
わかりません(unknown)

すいません、嫌いな人は嫌いな感じのやつ

でも普通のゲジゲジよりかっこいいと思ってしまった笑

調べても分かりませんでした(画像検索したらもっときもくて死んだ)

この後から魚なので、ここで見るのやめないでください!

デイゴハナダイ(Plectranthias winniensis)
デイゴハナダイ(Plectranthias winniensis

なかなか撮るのが難しいイズハナダイ系のデイゴハナダイ(Plectranthias winniensis

チゴハナダイみたいにちゃんと着底して

カシワハナダイのオス(♂)(Pseudanthias cooperi)
カシワハナダイのオス(♂)(Pseudanthias cooperi
フタイロハナゴイ(Pseudanthias bicolor)
フタイロハナゴイ(Pseudanthias bicolor

伊豆の方にいるのと色合いが少し違う気がする

環境のせいかな?

キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus)
キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus

なんか浅いところにいた気がします(あやふや)

キングオブハナダイのキシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus

前のどっかの記事で紹介したスミレナガハナダイと同じようにあおって撮ってみたやつ

やっぱり下からあおって撮ると凄いかっこよくないですか??

是非お勧めです笑

キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus)
キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus
キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus)
キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus
キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus)
キシマハナダイのオス(♂)(Tosanoides flavofasciatus

キシマハナダイのオス狙うならもっと別の場所に行った方が良いと思います

メスなら時期を選べば水深-20mぐらいにまで上がってくるのでオススメです

キシマハナダイのオスは数年前、水深-30m程度まで上がってきたこともありますけど・・・稀です

ヤノダテハゼ(Amblyeleotris yanoi)
ヤノダテハゼ(Amblyeleotris yanoi

ヤノダテハゼ(Amblyeleotris yanoi

そこまで数がいないからなかなか全開を狙う機会が・・・

全身出てきてるのですら久々に見た気がする

ベニヒレイトヒキベラの幼魚(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
ベニヒレイトヒキベラの幼魚(Cirrhilabrus rubrimarginatus
カンムリベラの幼魚(Coris aygula)
カンムリベラの幼魚(Coris aygula
ニシキイトヒキベラの幼魚(Cirrhilabrus exquisitus)
ニシキイトヒキベラの幼魚(Cirrhilabrus exquisitus

ニシキイトヒキベラの幼魚(Cirrhilabrus exquisitus

成魚をしっかり撮りたいなぁ

シマキツネベラのオス(♂)(Bodianus masudai)
シマキツネベラのオス(♂)(Bodianus masudai
ツキノワイトヒキベラのオス(♂)(Cirrhilabrus lunatus)
ツキノワイトヒキベラのオス(♂)(Cirrhilabrus lunatus

ツキノワイトヒキベラのオス(♂)(Cirrhilabrus lunatus

婚姻色はともかく、背鰭も尾びれも本当に開くんですか????

みたことありません

分かりません(unknown)
分かりません(unknown)

結局何カサゴかわかんないやつ

難しくてよくわかりませんね

クダゴンベ(Oxycirrhites typus)
クダゴンベ(Oxycirrhites typus
ヤミテンジクダイ(Apogon semiornatus)
ヤミテンジクダイ(Apogon semiornatus

ヤミテンジクダイ(Apogon semiornatus

なんか普通に出てました

ソラスズメダイ(Pomacentrus coelestis)
ソラスズメダイ(Pomacentrus coelestis

ソラスズメダイ(Pomacentrus coelestis

背景が綺麗

伊豆大島の旅の拡張版ということでめんどくさいので一つに纏めました

次はIOPログの予定

深場の生物ログになりそう

では次回~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もくじ