【ダイビングログ】伊豆大島の旅⑤

【ダイビングログ】伊豆大島の旅⑤

\前回の伊豆大島の旅はこちら/

昨年の6月ぐらいに行った大島のログです笑

まだ1年前なので、書くスペースあげていかないと・・・

いつも通りの伊豆大島なので特段書くことはないんですが写真だけでも笑

いつも通りの秋の浜で水温もいつも通りです

6月の大島の水温はまだまだ低いので、5mmだとキツイですね。みなさんロクハンを買いましょう

フタイロハナゴイ
フタイロハナゴイ

最近の伊豆大島といえばフタイロハナゴイですね

多分今年行っても沢山いると思いますが、本当にフタイロハナゴイのオスは増えていると思います。

まだ婚姻色バリバリなのは出ていないと思いますが、今後はそのへんも見られるようになると良いですね

フタイロハナゴイ
フタイロハナゴイ

1年前でオスが4個体ぐらい、メスはもっとたくさんいるので、たぶん今年はさらに増えているんじゃないかなと予想してます笑

ツキベラ
ツキベラ

このタイプのベラは綺麗で見たら撮りたくなりますね

マツバスズメダイ

気になってたけど結局調べずに終わってたこれ

調べても分からないのでわかりません笑

⇒マツバスズメダイの幼魚でした(だいびんぐらむさんご指摘:https://www.my-divingram.com/fish/damselfish/Chromis_fumea

ベニハナダイ
ベニハナダイ

わりと数は少ないと思いますが、通年見られるかなといった感じです

わざわざ大島まで狙いに来る必要はない魚です。

他のところで見ましょう

スジハナダイ
スジハナダイ

これも小さいのから大きいのまでいますが、まとまった数はいないので、婚姻色とか産卵行動とかを狙えないと思います。

こいつもちゃんと見たいならほかの場所で見ましょう笑

スジハナダイ
スジハナダイ
オグロベラ
オグロベラ
オニハゼsp
オニハゼsp

オニハゼspなのかな?

ここらへんも違いが分かりにくくて困る

フカミスズメダイ
フカミスズメダイ

フカミって書いてあるけど言うほど深くなかったです。40ないぐらいだったかな?

たまたま見つけたので通年いるわけじゃないと思います。

ツキノワイトヒキベラ
ツキノワイトヒキベラ

居るときは結構群れてたりするけど、居ないときは全く見かけないやつ

次の日にはいなくなるとかもザラにあります。

結構移動範囲が広いのかな?

ダイトクベニハゼ
ダイトクベニハゼ

いつも居ます笑

オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ

多分まだ今年もいます(3月にはいた)

ずーーーーっと同じ場所に同じ個体が居座ってます

このほかにも2体のオオモンがずっといます笑

ハナタツ
ハナタツ

これはナイトで見たハナタツ

この年はとにかくハナタツばっかりでした

ハナタツ
ハナタツ

探すのが大変なわりにピンとこない笑

ヘビギンポ
ヘビギンポ

浅場はギンポ系が沢山

ヘビギンポ
ヘビギンポ

ピントが終わってますね

ヘビギンポ
ヘビギンポ

なんか魔女見たい

ヨゴレヘビギンポ
ヨゴレヘビギンポ
ヨゴレヘビギンポ
ヨゴレヘビギンポ
ヨゴレヘビギンポ
ヨゴレヘビギンポ

いつもいるけど綺麗

ヨゴレヘビギンポ
ヨゴレヘビギンポ

こっちがメス

ニジギンポ
ニジギンポ

エキジットのところにいつもいるやつ

ハッチアウトとか狙っても楽しそう

オルトマンワラエビ
オルトマンワラエビ
イトヒキベラ
イトヒキベラ
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
ニザダイ
ニザダイ科の稚魚

ナイトでみたやつです

グラスキャットフィッシュみたいに透明ですね

ニザダイ
ニザダイ科の稚魚
わかりません
わかりません

体が朱色で綺麗でしたが何かわかりません

いつも通りの伊豆大島でした笑

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアする?
もくじ